iPhoneで格安simを使うには、まず自分に合ったMVNOとデータ通信量などのプランを決める必要があります。
このページでは、データ通信量は何GB必要か、容量とプランの決め方について解説します。
今使っているDocomo、au、SoftBankのキャリアの料金プランを目安に、自分に一番おすすめのMVNOを選びましょう。
基本的には、データ通信量(容量)が少ないほど、月々の料金が安くなります。
ただし、安いからといって少ないデータ通信量で契約をし、自分の契約したプランのデータ通信量を超えてしまうと、速度制限がかかってネットの速度が遅くなるというデメリットがあります。
無駄に大容量のプランで契約するのではなく、少なすぎるプランにするのでもなく、自分にちょうど良いプランを選ぶことが快適にiPhoneを使いながら、スマホ代の節約につながります。
通信量は、MVNOによって違いはありますが、1GB/3GB/5GB以上といった容量に分けられている場合が多いです。
容量を超えるとどうなるか、通信量(容量)の目安は何GBか、今使っているデータ通信量の確認方法をまとめました。
データ通信量(容量)の制限を越えるとどうなる?
自分の契約しているデータ通信量(容量)を超えると、速度制限がかかります。

ドコモ、au、ソフトバンクのキャリアを使っている間、このような通知を見たことがある方も多いかと思います。
速度制限がかかってからは、インターネットでページを検索するのもなかなか表示されない、動画がカクカクして見づらくなる、アプリがいつまでたってもダウンロードできないといった状態になってしまいます。
*この通知は1ヶ月間の通信量での速度制限で、3日間の通信量の速度制限もあります。
具体的に○KB、○GB使ったら制限をかけますとキャリアやMVNO各社で決められています。
私は3日間の制限にかかったことはありませんが、auの通常のLTEプランでは3日間に3GB以上利用すると速度制限がかかります。
(auの場合最大128kbpsに制限されます。通常利用時は受信最大100Mbps、送信最大25Mbpsとなっているため、かなりの速度低下になります)
月の速度制限にかかってしまうと、翌月1日まで低速通信になります。
すぐに解除するためには追加でデータ通信量を購入しないといけないため、割高になってしまいます。
快適にiPhoneを使うためにも、速度制限がかからないちょうど良い通信容量を選ぶことが大切です。
自宅ではWi-Fiに繋げれば、データ通信量が削減できます!
実際に私も、auでiPhoneを使っていたときは自宅にWi-Fi環境がなく、アプリの更新などもそのまましていたため7GBの速度制限通知が来ていました。
そこで格安simに変えると同時に自宅ではWi-Fiでつなぐようにした所、mineo(マイネオ)の3GBプランでちょうど良い通信量になりました。
自宅にWi-Fi環境がある方は繋がるように設定を、無い方も通信量削減のために使えるようにしておく事をおすすめします。
ネット、動画、メールのデータ通信量(容量)目安
何GB必要かといっても、いったい自分がどのくらい使っているかはわかりづらいかと思います。
au公式では、通信量1GBで使える容量は次のようになっています。
- ニュースサイトなど、インターネットでページの閲覧・・・約6600ページ
- メールの送受信・・・約2000通
- Youtubeなどネットで動画閲覧・・・約4時間
あくまで目安なので、自分の見るサイトや動画などによって変わります。画像をたくさん使った「重い」サイトをよく見ていたり、高画質で動画を見ていると、それだけ通信量がかかります。
au公式のデータですが、ドコモ、ソフトバンクでも当然同じくらいのデータ量を消費します。
使い方と通信量の目安
今使っている通信量(容量)を調べるのが確実ですが、1GB~5GB以上まで、大体の利用スタイル目安をまとめました。
- 月1~2GB・・・通信をほとんどしない、最低限メールやSNSをチェックするくらい
- 月3~5GB・・・通勤や休憩中などの空き時間、ゲームや動画も多少見る
- 月5GB以上・・・ネットでゲームや、動画を頻繁に見たりする人におすすめ
iPhoneではSNSをチェックしたり、たまにメールをしたりくらいでほとんど使っていない人は、1GBのプランを選ぶのがおすすめです。
一番安い価格帯で格安simが契約でき、もしデータ容量が足りなくなっても割高にはなりますがチャージして使うことができます。
メールやネットもそこそこ、動画、ゲームもたまに利用する人は、月3~5GBのプランがおすすめです。
頻繁にインターネットで検索したり、続けて動画を見たりしない限りは、3~5GB程度を選ぶ人が多いかと思います。
特に頻繁に調べ物やゲームをする、動画を見る人は、5GB以上のプランをおすすめします。
月に高速で使えるデータ容量が多くなると、3大キャリアより安いといえ、その分通信料も高くなります。
家で使う時はWi-Fi接続にするなどして、通信量を抑える工夫も同時にすると良いと思います。
今使っているデータ通信量(容量)は?
どのデータ通信量、プランを選ぶかにおいて、一番良いのは自分が実際どのくらい使っているか確認をする事です。
ドコモ、au、ソフトバンクそれぞれで、iPhoneで今使っているデータ通信量(容量)を確認する方法まとめました。
ドコモのデータ通信量(容量)確認方法
My docomoへアクセスしてログイン>お客様サポートページの、「料金確認の一覧を見る」>ご利用料金の確認より、当月より前の1ヶ月の通信内訳を確認して下さい。
利用内訳>すべての利用内訳を開く より、ご利用データ通信量は○GBと表示が出ます。
auのデータ通信量(容量)確認方法
iPhoneからだと、auお客様サポートにアクセスしてログイン>前月ご利用のデータ通信量のご確認はこちらより、内訳を開いて確認して下さい。
パソコンからだと、auお客様サポートへログイン>料金・ポイントの確認より、過去6ヶ月の請求額の一覧>見たい月をクリックすると、【LTE・WiMAX2+等通信量】○.○○GB と表示があります。
ソフトバンクのデータ通信量(容量)確認方法
My SoftBankへアクセスしてログイン>○月のご請求をタップ>データ通信量を確認したい月の「内訳を見る」で、1ヶ月分の通信使用量を確認して下さい。
結局何GBのプランを選ぶと良い?
過去に使ったデータ通信量(容量)と同じくらいか、節約して使える人は少し少なめ、制限を気にせず使いたい人は少し多めといった選び方をすると安心です。
MVNOによって、翌月データ繰越などのサービスもあるので、はじめは5GBで契約>利用したデータ通信量をみて翌月から3GBプランにするなど、調整をすると良いと思います。